入院の費用
入院の費用でご不明な点がありましたら、必ずお支払いになる前に病棟受付にお尋ねください。
生活保護による医療扶助、その他各種公費医療の患者さんの場合は、公費自己負担額(月額)の枠内での負担となります。
入院費の計算
- 健康保険法の定めにより、午前0時を起点に日数計算をいたします。
(1泊2日の場合は、入院料および特別室料は2日分の計算となります。) - 本院は医科と歯科を併設しております。医科?歯科はそれぞれ診療報酬請求が別々のため、入院中に医科?歯科間で診療が発生した場合、入院費に含まれず別に外来分としていただくこととなっております。
例.「医科」入院中で「歯科」受診、「歯科」入院中で「医科」受診の場合
毎月の入院費のお支払い(定期請求)、退院時の請求の際にお知らせしますので、まとめてお支払いしていただいて結構です。(受診の都度お支払いしていただくことも可能です)
限度額適用認定証
(70歳未満の患者さんへ)
「限度額適用認定証」?「限度額適用?標準負担額認定証」を入院手続の際にご提示いただくことにより、入院医療費のお支払いが自己負担限度額までに軽減されます。
発行期日は原則申請月の1日からとなるため、入院前に保険者へ申請されることをお勧めいたします。
保険証と併せて、各保険者から発行された?限度額適用認定証?を病棟受付へご提示ください。
「限度額適用認定証」の発行が間に合わない場合や、入院中に申請をされた方は、その都度、病棟スタッフへお知らせください。また、「限度額適用認定証」がお手元に届き次第、病棟受付へご提示ください。
- ?限度額適用認定証?を申請中であることのお申し出がなく、限度額適用認定証のご提示が遅延した場合には、取り扱いができないこともあります。また、ご精算後の取り扱いはできません。
- 尚、入院後に申請を行う際、ご家族等が申請できない場合は、患者さんに代わり代理申請を行っておりますので入退院センターへお越しください。
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
① 区分ア | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% |
② 区分イ | 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% |
③ 区分ウ | 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% |
④ 区分エ | 57,600円 |
⑤ 区分オ | 35,400円 |
- 自己負担限度額は診療月毎、医療機関毎、医科?歯科別、入院?外来別の計算になります。
- 原則、ご提示いただいた日の診療費用から適用いたします。お持ちの方は忘れずに窓口へご提示ください。
- 文書料などの保険適用外の費用につきましては、高額療養費の対象になりませんので、自己負担となります。
食事療養費の負担額
食事料金には下記の自己負担があります。
区分 | 負担額(1食につき) | |
---|---|---|
一般の患者さん | 保険負担:180円 患者負担:460円 |
|
標準負担額減額認定証 ※を提示して いただいた 患者さん |
入院3ヶ月以内 (90日以内) |
210円 |
入院3ヶ月超え (90日超え) |
160円 | |
老齢福祉年金受給者 | 100円 |
- 標準負担額減額認定証の提示があった方の負担額は減額されます。
入院費の請求
月末までの分を取りまとめ、翌月10日頃に請求書を病室へお届けいたしますので、外来診療棟1階の支払窓口または自動支払機にてお支払いください。
支払期限については、請求書をお届けした月末日となっておりますので、よろしくお願い致します。
- ただし、退院日が月末日以前の場合は、退院日が支払い期限となりますのでご了承ください。
退院時の請求について

請求書を退院当日(休診日にあたる場合は、その前日)に病室へお届けいたします。外来診療棟1階の支払窓口または自動支払機にてお支払いください。
外来診療棟窓口フロア図
支払窓口 | 取扱期間 | 取扱時間 |
---|---|---|
外来診療棟A 1階 ⑥支払窓口?自動支払機 |
平 日 | 8:30~18:15 ※ 自動支払機は17:15まで |
先進医療棟1階 救急受付窓口(時間外窓口) |
上記以外の期間 | 上記以外の時間 |
クレジットカード、デビットカードでもご精算が可能です。
取り扱いクレジットカード

- 院内には下記金融機関のATMもございますのでご利用ください。
七十七銀行、ゆうちょ銀行
入院中の保険証等の変更について
保険証の変更があった場合は、保険証と併せて、各保険者から発行された?限度額適用認定証?を病棟受付へご提示ください。
注意事項
領収書は医療費控除など、各種証明に必要ですので、大切に保管してください。
※領収済証明書の発行には、別途料金がかかります。